![]() |
|
![]() |
田舎の夏には虫がつきもの。田舎に住む以上、夏は虫のオンパレード。特に夜は家の明かりに吸い寄せられて来る。虫が極端に嫌いな人には難しい生活環境かもしれない。 さて、虫が多いとなると、窓にはやっぱり網戸が必需品! ここからが私の持論になるのだが・・・ 弟子屈の周辺では以下の写真の様な両サイド、もしくは片側の端だけが外側に開くタイプのサッシを多く見かける。開口部を少なくして暖房効果を上げるのか、はたまた流行りなのかは知らないが、結構多くの家が採用している。
この手の窓、網戸は室内側に付くのが一般的。「それはだめだろう!」と、言うのが私の持論。 この窓、窓が閉まった状態では開閉用ハンドルが邪魔をして網戸を下まで下げられないのである。すなわち、網戸を下げる前には窓を開ける必要があるのだ。
あなたは、夜、家の明かりに集まって窓にいっぱい虫がへばりついている窓を開けたいと思いますか? 私は「否」 しかし、窓をあけないと網戸は下ろせない! どうします? 逆に、今度は「さあ寝ようか、じゃあ窓閉めて」・・・そこには家の中に侵入を試みる虫達が一杯くっついた網戸が・・・窓を閉めるには、網戸を上げなくてはいけない。 上げる前に網戸を叩いても、一部の虫は窓にくっつく。そして、網戸を上げて窓を閉める時に室内に「いらっしゃ〜い」と、言う事になる。 「いいのかそれで!」 やはり、網戸は窓の外にあるべきだ! そうすると、この外開きタイプのサッシは選択肢から外れることになる。 それではどんなのがいいのか? 私的には左右開きの引き戸タイプか、上下開きの窓がいい。できれば、窓全面に網戸がかかる上下開き方が私的には気に入っている。左右開きの窓の場合、窓半分(片方の窓)しか網戸が付かないのが一般的なようだ。下の写真の網戸なら、網戸を活かしたまま好きな時に窓を開け閉めできるのがいい。冬の虫がいない時は網戸を外す事も可能なのところも気に入っている点だ。
最後に悲しいエピソードを一つ紹介しよう。残念ながら、我が家は中古住宅を買ったので、窓の選択はできなかった。我が家の窓はロールブラインドタイプの網戸のある上の写真の窓である。 窓全開で網戸をしていた時に、網戸に蛾がへばりついていた。もちろん網戸の外側だが、一番上の端っこの中からは見えない所にいたのだ。
閉める時には、室内の電気を消して、網戸を叩いて虫を追っ払ってから閉めるのだが、その時、へばりついていた蛾には根性があったのか逃げずにそのまま。網を収納したときにも逃げずにフレームにくっついたまま。その事に気が付かずに窓を閉めてしまった。 そう、蛾は網と窓のフレームの間に出来る隙間に残ったのである。そして、あろうことかそこに留まり卵を産みつけたのだ。
直ぐには気が付かなかったのだが、卵が孵る前に気が付いて処理したからいいようなものの、孵化でもしていたら蛾の幼虫が部屋中を歩き回っていたかもしれない。 この事があってから、余計に今の網戸タイプはダメだと思うようになった。 欠点1:窓を開けないと網の出し入れが出来ない。 欠点2:網が一番外(外界側)に無い。すなわち、網の出し入れ時に虫が室内に侵入する可能性が大である。網戸の意味が無い! 【 結論 】 私が家を新築するとすれば、この外開きで、網戸が内側にくる窓は不採用である。さて、あなたならどうしますか? |
|
2011.4.25 美里のド素人 |
![]() |
「窓と網戸について」にご意見や持論がありましたら、掲載いたしますので、メールでお寄せ下さい。 |
|
|
|