2005.7.9 up

オオミズアオ(大水青)
No.045
撮影者/加藤 憲二
撮影場所/弟子屈町最栄利別
撮影年月/2005.7.2
カメラ/Nikon COOLPIX-950



【まめ知識】

鱗翅目ヤママユガ科

北海道から九州にひろく分布する蛾。5月、7〜8月の年2回発生そ、幼虫はモミジ、アンズ、ウメ、サクラ、ナシ、リンゴの葉やブルーベリーなどの葉を食べる。



【コメント】 撮影者:加藤 憲二

夜、私の部屋の窓に飛来する。窓ガラスを「ドンドン」と叩く音がするのでブラインドを開けて見るとオオミズアオがガラスに突進してぶつかる音だった。強大な姿と無気味に光る眼が怖い。

朝、窓を見たら網戸にへばりついていたので撮影した。全長は触覚から尻尾(?)まで約10cm位で、横幅はさらに大きい。巨大な蛾といえよう。夜、外ではあまりお友達になりたくないヤツである。

私は、蛾は嫌いである!



【同種】 45 98



※ 無断で複写複製することは、著作権法で禁じられています。